みなさん、こんにちは
昨日と比べ、一歩進んだ自分でありたい
高卒&無資格キャリア・コンサルタントの、じゅん です
人気ブログランキングに参加しています。1日一回クリックのご協力をお願いいたします。
首都圏は、朝から台風の影響で大雨となっていますが、みなさま大丈夫でしょうか?
今日は、こんな天気ですから、ずっと家の中にこもっていたい気持ちもありますが、無料キャリコンのため間もなく出かけます。
昨日は、キャリコン技能士1級の先生が講師をしてくださる勉強会へ参加してきました。
私が、何度か挑戦して落ち続けている検定試験の2級も、その上の1級も、一発合格している方ということで興味をもち参加してきました。
しかも、1級の検定試験、初回の合格率は約4%の難関。約200名が受検して合格者4名です。初回ということも含めて、かなりの難関といえるでしょう。
私は、人前で話すのがもともとの仕事です。いわゆる講師業に含まれる仕事でした。そこから、就職支援という名の面談をこなし、目の前のクライアントを就職へ導くという感じで仕事の比率が変化してきました。
数年前から、体系立てたキャリア理論を勉強しなければと思い、独学で本を読んで勉強したものの、なかなか頭に入りません
それでも、知人がキャリコン2級を取得していたり、周りの仲間に支えられたりで、自分も挑戦してみましたが、独学での国家検定のハードルが予想以上に高いことを痛感しています。
これまで、(2級の)有資格者を見ていると、自分との差というのは埋められないほど大きくはありませんでした。私の体感ではありますが、追いつけないものではないだろうという感じでした。
ところが、今日の講座を一日受講して感じたのは、この人には追いつけないという感覚でした。自分より遥か先を歩いていて、その歩みを止めないのです。
普段、話す仕事をしているため、講義のテクニックに対してはかなり厳しい目を向けます。これは、どんな研修を受けるときでも同じで、話すテクニックを向上することで、相手の関心や理解が増すのであればよいと考えているためです。
本日、一番前の席が空いていたため、特等席に陣取りました。
講師の息遣いが聞こえるくらいの距離で、じっくりと聴講できました。
喋りのテクニックよりも、テンポや言い回し、言葉の使い方など、指導することに慣れている(しかも、聞き手が不快に感じないような)話し方が印象的です。
同じ勉強会メンバーは、「尾木ママみたい」と話していましたが、雰囲気は似ています(笑)
これまで、有資格者で、すごいと感じる人はさほど多くなかった中、50分のキャリア・コンサルティング、20分の(検定を想定した)キャリア・コンサルティング、どちらでも通用する理論を分かりやすく説明してくださいました。
本当に理解し、実践している人というのは、自分のやり方を分かりやすく噛み砕くことができる。
まさに、そういう雰囲気を持った方でした。
うーん、脱帽!
今日から実践できるかは分かりませんが、今日のキャリア・コンサルティングから意識はしていこうと思います。
本日も、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
第13回 キャリア・コンサルティング技能検定の申し込み期間中です。
来週の水曜日(10/8)消印有効なので、受検を考えている方は、今週末に書類を整えることをお勧めします。
☆★☆検定試験の申込書は、こちらからダウンロードできます☆★☆
ゆうちょ銀行の通帳またはキャッシュカードによるATMからの振り込みは手数料無料ですよ
とりあえず登録してみませんか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
一部のブログはメルマガで続きをご覧いただくようになっています。
配信をご希望される方は、tpTK0@mail.os7.biz まで空メールを
送るだけで登録が完了します。
メルマガ中で、論述試験の解答用紙サンプルを配布しました!
10月以降で、学科試験のサンプルも配布していく予定です。
応援よろしくお願いいたします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
人気ブログランキングに参加しています。1日一回クリックのご協力をお願いいたします。
1. 初めまして
こんにちは。初めまして。
いつも読ませていただいております。
今日は気になる記事があったので、どうしてもコメントしたく、アメブロに初めて登録してみました。
4日の研修、ひょっとして京橋プラザのですか?
確か、1番前のお席は、隣がいらっしゃらない状態だったと思うのですが。
その方でしょうか?
私もあの日、おりました~
1回目のグループワークで、最後の6班で発表した者です。
(じゅんさんには、後ろ姿を見せていたと思います)
とても、有意義な勉強会になりましたね。
私は先日、2級実技に合格(2回目)しました。
前回は学科免除を利用したため、今回は学科を受けなければいけません。
そして、ダメ元で1級の実技も受けてみます。
もうホント、模擬試験にもならないかも?という状態ですが。
私はアメブロではないので、こちらのブログを見ていただけたら、どんな人かわかっていただけるかと。
http://smile-counselling.seesaa.net/
これも何かのご縁だと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。
http://ameblo.jp/career-myon-smile/
2. 正解です!
> みょんさん
コメントありがとうございます。
その日は、京橋で、一番前で、一人特等席で聴講しておりました。
また、午後一番の、大トリの発表もしっかり覚えております。
実は、あの発表のとき、うちの班は2級合格者が多かった(少なくとも顔を知っている2人は前回試験で合格しているので)、発表に及び腰だったので、場の雰囲気を盛り上げるため頭の中できちんと理解できていないものの、引き受けました。
で、(勝手に)第一班の発表です!
から始めてみました(笑)
普段、人前で話す仕事ゆえ、あのような場面でついついネタを仕込んでしまう癖があります。
私のことが印象に残っていただけたようで、ノリでやってみて良かったです。
まさか、あの研修の場に、こんなマイナーなブログをご覧になっているかたがいらっしゃったことにも驚きました。
今週中に、メルマガで学科試験の解答用紙(サンプル)を配布する予定なので、よろしければご登録くださいね。
http://ameblo.jp/career-co-challenge/