まだキャリアコンサルティング技能士(2級)を目指している、じゅん です。

人気ブログランキングに参加しています。1日一回クリックのご協力をお願いいたします。

少しずつですが、読者が増えているみたいで、1年半前にブログを書き始めたころの気持ちが戻ってきています。

今日は、試験から解放されたので、少し前から気になっていた、LINEと犯罪の関係について書きたいと思います。

まずは、今月の上旬の事件から。
LINE:同級生に無理やり脱がされた動画や画像を流される(毎日新聞)

記事の中には、「動画は端末から削除され、画像も生徒が各自で削除し、外部には流出していない」と書かれていますが、同じことを成人がやらかした場合、れっきとした犯罪行為で逮捕されます。

【LINEトラブル】危険なLINE(ライン)事件のまとめ
こちらのwebサイトを見ると、成人が未成年に対して行っている事件が多いのですが、未成年同士でも悪質なものであれば逮捕すべきではないかと感じます。

以前、北野たけし(ビートたけし)が、こんなことを言っていました。
ビートたけし 「いじめ」でなく「暴行罪」と呼ぶべきと指摘

スマートフォンでは肉体的な傷を負わせることは難しいと思います(思いっきり殴れば怪我にはなるでしょうが、もともとの腕力に依存するはずです)が、精神的に攻撃して場合によっては死に至らしめることもできるのです。

これだけの犯罪が起きてもなお、LINEというツールが悪いのだと勘違いしている大人が多いのです。悪いのは、ツールがどのように使われるかも分からないのに、平気でモノを与えている親たちです。
まだ自分たちで責任がとれない子供たちは、仮にITツールを使わせるとしても、関係する保護者や教員などであれば、いつでも閲覧できる状態になっているべきだと考えます。
日本は、情報リテラシーのマニュアル化が遅れていることが多いわけですが、ツールを与えて放置しておくのは、ゲームを買い与えて放置するのと同じこと。
つまり、大人たちがツールの使い方を熟知していて、間違った(危険な)使い方をしている子供がいれば、注意していかねばならないのです。

私が仕事で日々接するクライアントたちは、成人へ至る過程で何かが欠けてしまっている人が多いです。(個人的な事情が多く含まれるので、「何か」については触れませんが)また、残念ながら(結果的に親も満足するからでしょうけど)中学、高校の先生方も結論を先延ばしにするだけの進路指導をしがちです。面倒なことは私塾にまかせるから、先生の指導スキルも向上しない。そんな場所に子供を毎日通わせているということに気づいているのでしょうか。

どうか、身の回りの子供たちが犯罪加害者になることがありませんように、そして子供たちに対しては、必要な手間と愛情をかけていただきたいものです。

そういえば、私は離れた場所に暮らす息子との連絡用にLINEのIDを持っていますが、あまりマメに返信してきません。急ぎの用事などはイライラすることもありますが、むしろマメに返信するような使い方をしていないことを褒めてあげなければいけないのかもしれないと感じる今日この頃です。

2級キャリア・コンサルティング技能検定(第12回)の面接試験が各地で行われています!
実技試験が終わった方、お疲れさまでした。予備日の方は、試験までもう少しです。
どうか集中して検定試験に臨めますように!


人気ブログランキングに参加しています。1日一回クリックのご協力をお願いいたします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 一部のブログはメルマガで続きをご覧いただくようになっています。
 配信をご希望される方は、tpTK0@mail.os7.biz まで空メールを
 送るだけで登録が完了します。

 メルマガ中で、論述試験の解答用紙サンプルを配布しました!
 10月以降で、学科試験のサンプルも配布していく予定です。
 応援よろしくお願いいたします。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆