まだキャリアコンサルティング技能士(2級)を目指している、じゅん です。
人気ブログランキングに参加しています。1日一回クリックのご協力をお願いいたします。
夏休み中に東南アジアへ出かけていましたが、9/9(火)に発表イベントが開催されるはずのiPhone6がすでに売られていました
模倣品であることは間違いないのですが、未発表機種の模倣品を作って販売するという発想力には脱帽です。
せっかくなので、今日はスマートフォンと私たちの生活について触れてみたいと思います。
今朝、クライアントと話していて、2015年は日本で携帯電話サービスが開始されてから30周年という節目の年だということを知りました。
Wikipediaによると、日本で最初に発売された携帯電話というのが、NTTのショルダーホンというものだそうです。携帯電話とはいっても取り外しのできる自動車電話という位置づけで、重さも約3Kgあったといいますから、最近の大型のノートPCよりも重い電話だったのですね。
あれから30年(きみまろ風)。
高級でビジネス向け製品だった携帯電話は、今は一人で複数台持つことも珍しくありません。
私は、通勤の電車で新聞記事を斜め読みすることが多いのですが、ここ数日はスマートフォンを見ないで他の乗客を観察しています。
正確に数えられないので感覚的ではありますが、ざっくり7~8割くらいはスマホを触っています。LINEやTwitterなどのコミュニケーションツール系画面の方が一番多く、次にゲームっぽい動きの方。何かしらの動画やwebサイトっぽい画面と続き、私のように新聞社の無料アプリで記事を閲覧している方は少数派でした。(画面が見えない方は、指の動きで推測)
そして、新聞記事を見ているっぽい方と同じくらい紙の新聞を読んでいる方もいらっしゃいます。
地下鉄と地上の電車でも様子は変わってきますし、液晶モニタ搭載の車両ではそちらを見ている方もいらっしゃるので一概には言えませんが、結構な比率でスマホいじりが多く見られます。
冒頭のクライアントとの話で歩きスマホの危険性が話題に上ったとき、電車で大けが(もしかしたら死亡)するようなリスクをかけるほどの情報が得られるとは思えないと語っていました。確かにその通りだと思います。
そういう私も、ついつい歩きスマホをしてしまうのですが、少なくともホームの外側を歩くときだけは画面を見ないようにしています。
無意識に歩きスマホをしている方は、ITツールを使っているのではなく、ITツールに使われているのかもしれませんね。
人気ブログランキングに参加しています。1日一回クリックのご協力をお願いいたします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
一部のブログはメルマガで続きをご覧いただくようになっています。
配信をご希望される方は、tpTK0@mail.os7.biz まで空メールを
送るだけで登録が完了します。
メルマガ中で、論述試験の解答用紙サンプルを配布しました!
10月以降で、学科試験のサンプルも配布していく予定です。
応援よろしくお願いいたします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆