まだキャリアコンサルティング技能士(2級)を目指している、じゅん です。
人気ブログランキングに参加しています。1日一回クリックのご協力をお願いいたします。
夏休みの方も多いと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。
最近の学校教育、特に進路指導に関して思うところに触れたいと思います。
私の子育てという狭い範囲での経験では、小学校で大きな問題が起きたとき、親の耳に届くまで相当なタイムラグがありました。わが子は、少しやんちゃなタイプだったので、悪気はなくクラスメイトにケガをさせてしまうことがありました。そんなとき、保護者の緊急連絡先(携帯電話)にすぐ電話がかかってきます。もちろん、加害者の親として、菓子折りもってお詫びに行くわけです。
ところが、ある程度の人数を含むグループとしてトラブルが起きたとき、なかなか情報が届いてきません。理由は明確ではありませんが、振り返ってみると、担任として処理できないこと(児童の生活指導ができていないこと)を隠そうとする動きを感じました。
そのときは、学級崩壊に近い状態となり、平日の夕方以降に何度も保護者が集まり、問題の解決に向けて話し合いが行われました。ここまでくると、問題が大きくなっているため、簡単には収集がつきません。
翌年度、担任が変わり、手厚い指導をしていただけるようになり、なんとか無事に進学しました。
そんな子供も今年の3月に中学校を卒業しましたが、本人の意思を何度伝えても合格率の高い進路を勧めてきました。(いわゆる、すべり止めを受けるよう指導されます)
結果的に、第1志望、第2志望ともに不合格となり、本人は浪人して来年受験すると意志を固めても、今から受けられる学校に入ることをシャワーのように浴びせてきました。
親の本人の希望する学科で、第2次募集が行われることになり、首の皮1枚で本人の希望する学校へ現役で入学することとなりました。
子供は、受験に向けてのスケジュールが甘かったこと、少しナメていたことを認め、学力を積み重ねていくことの大切さを学びました。失敗からの見事なリカバリーを経験しました。
ここからは、私の担当したクライアントを通じて感じたことになりますが、
高校中退したことがきっかけとなり、フリーターやニートとなる方をたくさんみてきました。
なぜ中退したのかというと、もともと不登校を経験いる方が圧倒的に多く、学歴に対する執着心がありません。
本人は、中学で人間関係がうまくいっていないことから、あまり真剣に高校進学を考えていないのです。ところが親は、せめて高校くらいは卒業してほしいと考え、本人の意思とは関係なく願書を提出します。中学の先生も、進路未決定の生徒を送り出したくないので、保護者の意向をくみ取り進路を決定します。
いざ、入学式に出席したときに、子供は自分の意思と異なる進路であることを感じ取り、やがて不登校となり、卒業できずに中退します。
すべてではないですが、何例も見てきたケースです。
このとき、中学校の先生には「高校進学」という実績のみが残り、「高校中退」という結末は本人と家族が被ることになります。
同じ出来事が高校でも行われます。
自分の進みたい進路に学力が足りないと判断した担任は、保護者に連絡し、○○の方が入りやすいからと進路変更を勧めます。
入りやすい = 倍率が低い ≒ 定員割れ
本人の意思と異なろうが、学校としては浪人生を増やしたくありませんし、親としてはなるべく長く在籍できる場所に進んでほしいと考えます。
卒業しても就職困難と言われる、Fランク大学への応募がなぜなくならないのか、それは箸にも棒にも引っかからない生徒(と書いたら失礼かもしれませんが)をとりまく、高校教諭と保護者のニーズに合っている最高の進路だからではないでしょうか。まさに学歴をお金で買うという言葉がピッタリです。
時代の変化とともに、募集・採用活動が変化してきましたが、企業は意味もなく大学卒業以上というハードルを設けていませんか?
意欲のある人間にとっては、学歴など関係なく応募してしまい面接で自己アピールしていくのですが、ほとんどの人は書類上のハードルに到達していないだけであきらめてしまいます。
だからこそ、< span style="color: rgb(132, 0, 132);">意味もなく学歴を重ねる子供たちが増殖してしまうのです。
現在、子育てをしている保護者の方に伝えたいのは、目の前の進路にとらわれてしまうと、大切なものを見失うことになるということです。
子供たちが、自分の意思と異なる進路に進んでしまうときこそ、低学歴、低収入、不安定という泥沼に近づくことを知っておいてください。
高校も塾も行かずに合格! 京大3兄弟の秘密
さすがに、ここまで極端なやり方は勧めませんが、高校に進学しなかったき、周りの保護者はどんな反応をしたか想像してみてください。
そして、それから3年後。高校も塾も行かずに京都大学に合格したとき、批判していた方はどれだけバツの悪い思いをしたことでしょう。
2級キャリア・コンサルティング技能検定(第12回)の合格発表は
9月4日(木)です!
人気ブログランキングに参加しています。1日一回クリックのご協力をお願いいたします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
一部のブログはメルマガで続きをご覧いただくようになっています。
配信をご希望される方は、tpTK0@mail.os7.biz まで空メールを
送るだけで登録が完了します。
メルマガ中で、論述試験の解答用紙サンプルを配布しました!
10月以降で、学科試験のサンプルも配布していく予定です。
応援よろしくお願いいたします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆