☆★☆★☆★☆★☆★☆★

無料キャリア・コンサルティング実施中

☆★☆★☆★☆★☆★☆★


みなさん、こんにちは
昨日と比べ、一歩進んだ自分でありたい
高卒&無資格キャリア・コンサルタントの、じゅん です


人気ブログランキングに参加しています。
1日一回クリックのご協力をお願いいたします。



秋の夜長とはよく言ったもので、今夜こそ早く寝ようと思いつつ、あっという間に時間が経過してしまいますね。
私の場合は、平日夜にIT関連の情報収集を行うため、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

さて、今日は仕事帰りにauショップへ立ち寄り、新しく契約したiPhone5sの料金プラン見直しをしてきました。昨日契約したiPhone5S/32GBですが、キャッシュバックがないとはいえ安価で購入しているため、無料オプションの月またぎルールは守りたいと考えています。

今回は、LTEフラット(いわゆる、「旧プラン」)の解除手続きと、所持しているスマホの一括請求手続きなどを行ってきました。

ここからは、携帯電話(スマホ)に詳しくない方にとっては意味不明な言葉が続くと思われますが、ショップの方がよく言う、「○○を外してしまいますと、××の解除ができなくなってしまうのですが、、、」というくだりに騙されないための情報が入っていますので、最近MNPなどで機種変更された方には有用な情報が含まれているかと思われます。

私のiPhone5sは、安く購入できる代わりに、いつくかのオプションが紐づけられていました。
携帯電話キャリア(docomo/au/softbank)によって内容は変わってくるのですが、「初回加入時から○○日無料」とうたわれているサービスが該当します。

最近は、解約し忘れを狙ったキャリアの常套手段なのだと思われますが、以下auの場合
・スマートパス(Androidだとアプリ取り放題)
・ビデオパス(映画やドラマが見放題)
・うたパス(音楽が聴き放題)
・ブックパス(本が読み放題)
・電話きほんパック(留守電、3者通話など)
・AppleCare+ (本体の保障が、1年→2年に延長と修理費無料)

というプランに加入させられることになります。
個人的な意見を書くと、AppleCare+は、壊れるのが怖い人は入るかもしれませんが、他は時間の無駄遣いになってしまうため不要なのです。
(去年、iPad airを購入した時も、AppleCare+には加入していません)

これらは、10/1(水)になれば解除してもいいことになっていますので(ここを守るあたりが律儀なのですが)、1週間ほど解除まで待つことにします。

さて、ここで問題になるのは、上記のオプション加入サービスを解約するためには、au回線を経由してネットに接続しなければならないと説明されます
つまり、オプション解除が10月1日以降ならば、インターネット接続のプラン(月額、6,156円+324円)も継続したほうがいいと説明されます。

あえて細かいことは書きませんが、実際には「インターネット接続のプラン(LTE NET・324円と、LTEフラット・6,156円)をすべて外したとしても、無料通話の「157」に電話するか、auショップに出向くことでオプション解約ができるのです。
(店員さんに、私が発見した裏ワザを使えばau回線の契約がなくとも解約できるのではないかと質問したので、担当された方が私には正しい説明をしなければいけないと思ったのかもしれませんが、その辺りは憶測の域を脱しません)

素人だと思われると、少しでも携帯電話会社にお金が落ちるような説明をされてしまうので、もしこれから機種変更などされる方は、詳しい方に一緒にきてもらうなどした方がよいかと思われます。

参考までに、iPhone5sの運用コストは、1,008円/月です。
(通信不可、ただしwifi接続により可能。通話は、au同士に限り 1~21時は無料)
先ほど確認したら、au同士のSMSは使えましたが、他社へのSMSは送信できません。
これまでは、着信専用電話として、softbankのプリペイドで 3,000円/年という運用コストだったため相当高いのですが、これもまた次回のMNP弾になると思い、受け入れることにします。

普段メインで使用しているスマホ(Android)の運用コストは、6,934円/月です。
内訳は、LTE NET・324円+LTEフラッ
ト・6,156円+保障(あんしんサポートプラス・410円。
ただし、契約から24か月は毎月 1,890円の割引があるので、約5,000円/月となります。
(通信は、7GB/月まで。通話は、au同士に限り 1~21時は無料)

この9月から、(おそらくは、iPhone6の発売をにらんで) 各社横並びで運用料金の改悪が行われています。SIMロックによるユーザ囲い込みが厳しくなってきたからなのかもしれないと感じつつ、相当にきちんと調べなければ携帯電話のプランが分かりづらくなっています。

新しい機種を安く手に入れるためには月々の運用額が高くなり、月々の運用額を安くしようとすると機種の購入費用は高く(というか定価販売に)なります。

ノートPC並みの性能が、手の中に納まるわけですから、5万円程度という端末価格は決して高いものではないんですよね。
ただ、これまでは囲い込み商法によって端末代金がタダ同然で投げ売りされてきたため、日本人にスマホの適正価格を理解してもらうのは厳しいのかもしれません。

こじつけにはなりますが、デフレにより人件費も落ち込んでいました。そこに来て物価が上がることで消費者心理では「適正価格」を受け入れがたくなっているのかもしれません。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

第13回 キャリア・コンサルティング技能検定の申し込みが、本日より開始しました。

実際には、郵便局の集荷がありますので、本日中に発送すれば希望の日付で面接試験に臨めるかと思います。

検定試験の申込書を入手されていない方
☆★☆検定試験の申込書は、こちらからダウンロードできます☆★☆

ゆうちょ銀行の通帳またはキャッシュカードによるATMからの振り込みは手数料無料ですよ

メルマガは無料ですし、配信回数もそんなに多くはないので、
とりあえず登録してみませんか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 一部のブログはメルマガで続きをご覧いただくようになっています。
 配信をご希望される方は、tpTK0@mail.os7.biz まで空メール
 送るだけで登録が完了します。

 メルマガ中で、論述試験の解答用紙サンプルを配布しました!
 10月以降で、学科試験のサンプルも配布していく予定です。
 応援よろしくお願いいたします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


みなさんのクリックで支えられています。ご協力ありがとうございます。