まだキャリアコンサルティング技能士(2級)を目指している、じゅん です。
昨晩、帰宅すると協議会から結果通知書が届いていました。
今回の結果は、
論述: 58点 (未達)
面接
・基本的態度: 60点
・関係構築力: 60点
・問題把握力: 55点
・具体的展開力: 60点
合計: 58点 (未達)
ということで不合格となりました。
試験勉強の時間がないというのは言い訳にしかなりませんが、
このわずか2点足りないというのが、全てを物語っているような気がします。
前回は、
論述 : 65点 (到達)
面接 : 50点 (未達) *第9回試験は評価区分ごとの点数は公開されず
でした。
論述試験の勉強時間不足が、そのまま未達へとつながった感がありますし、
実技試験は、前回よりもできたと感じたのは間違ってはいませんでした。
しかし、もし問題把握力が60点(到達)で、論述が未達の不合格だったら相当ショックだと思うので、これで良かったのかもしれません。
歩みは遅いかもしれませんが、確実に前に進んでいるという事が数字で明らかになりましたので、論述試験は今回の失敗を踏まえて、面接試験は全体の底上げで3度目の正直にしたいと思います。
論述試験は、クライアントが訴えている言葉を的確に把握し、困りごとを察知すること。
面接試験は、先入観を捨ててクライアントの言葉を引き出すための質問を多くストックすること。
ロールプレイに関しては、やはり質問をする練習を繰り返す必要がありそうです。練習の絶対量が少ないと痛感しています。次回試験は、有料のセミナーを受講することも視野に入れてみようと思います。
しかし、ここが標準レベルの認定資格取得者とのハンディキャップになるところなんですよね。
次回、第11回試験は、特例講習で学科試験免除となる最後の試験ですから、全体的に気合を入れてくるのではないかと思います。私も負けずに、悔いの無いよう全力で臨みます。