まだキャリアコンサルティング技能士(2級)を目指している、じゅん です。
人気ブログランキングに参加しています。1日一回クリックのご協力をお願いいたします。
私の職場だけかもしれませんが、
最近、キャリア教育という言葉をよく耳にします。
日本でキャリア教育という言葉が公的に登場したのは平成11年だといいますから、国がキャリア教育の必要性を考えるようになってから15年ほど経過しています。
文部科学省:中学校キャリア教育の手引き
の最初の数ページを読んだ感想を書きますと、かつての画一的に進路を決定できる時代から、職業観を育成して子どもたちが主体的に職業選択できるよう支援する時代に変化してきたのだと読み取れました。
私の職場を訪れるのは、主に中学2年生ですが、具体的な職業観を持っている生徒さんは少数です。多くの生徒さんたちは、漠然というよりも何も考えていません。ただ、先生が興味のある職業を選べと言われて一覧表を渡されたから○をつけただけ、、、ということも珍しいことではないのです。
これは、生徒の想像力が乏しいというよりも、先生の想像力が乏しいというべきなのかもしれませんが。
それ以上に驚くのは、キャリア教育が始まって早々に寝てしまう方や、ちゃんと椅子に座れない方がいることです。中学の先生が時折巡回しているのですが、寝ていようが椅子でグルグル回っていようが、注意もせずに立ち去ります。
保護者からのクレームが多いからなのかもしれませんが、社会で容認されないことは義務教育の間に教える必要があると思うのは私だけでしょうか?
どの段階で、社会における自身の市場価値を教えるかは人それぞれご意見もあるでしょうが、クレームがでないようにという理由であるとすれば、結果的にわが子の社会的価値が下がる方を選んでいることに気づかない親が多いということなのでしょう。
2級キャリア・コンサルティング技能検定(第12回)の合格発表は
9月4日(木)です!
人気ブログランキングに参加しています。1日一回クリックのご協力をお願いいたします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
一部のブログはメルマガで続きをご覧いただくようになっています。
配信をご希望される方は、tpTK0@mail.os7.biz まで空メールを
送るだけで登録が完了します。
メルマガ中で、論述試験の解答用紙サンプルを配布しました!
10月以降で、学科試験のサンプルも配布していく予定です。
応援よろしくお願いいたします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆