キャリアコンサルティング技能士(2級)を目指している、じゅん です。


昨日の日経新聞、企業面で「新卒採用 悩む企業」という記事がありました。

2016年3月卒業生の就職活動から、解禁時期が3か月後にずれることで、優秀な人材をどのように確保したらよいのか、今から企業が悩んでいることについて触れられていました。
記事によると、日本企業の採用活動は、右肩上がりで経済が伸びていたころの大量採用と同じ方式を今でも続けているため、新入社員の「量」よりも「質」が求められている現代では、対応できなくなっているようです。

一般的に、日本の就職活動は学生が企業に出向くことが多いのですが、私が以前お世話になっていた大学は企業訪問だけではなく、学生向けの企業説明会を自前で開催していました。
あまり大きな学校ではないので、卒業生の就職実績がある企業を中心に依頼をして、数十社から多い時で100社を超えたときもあるようです。

ブース形式の企業説明会を自前でやることにより、確実に学内に向けた求人があるという前提で安心して学生たちは話を聴くことができます。
しかし、学生数に対して企業数が多くなってしまうと、求人資料の見栄えによって特定の企業へ学生の訪問が集中してしまうため、閑古鳥がなくブースが出てきます。
そうなると、主催者(企画部署または教員)としては、訪問する企業を決めかねている学生をつかまえて、興味・関心がはっきりしない企業ブースに行くよう誘導されます。
企業の方は、ようやく訪れた訪問者に熱く(そして、ほとんどの場合長い時間)説明をします。学生は、もともと関心が高かったわけではないところに熱い想いを長時間に渡り伝えられ、終わった時にはぐったりとしています。

新しい方法を考え出しても、いずれは問題が発生します。というよりも、成果にばかり目を向けるため問題に気づいていないというケースが多いのではないかと思います。
学校と企業の信頼関係が構築され、企業の方がわざわざ学校に足を運んでくださるのであれば、効率を重視する今までのやり方を払しょくし、新しい方法を試みていく。そんな時期に差し掛かっているようです。

キャリア・コンサルティング技能検定 第10回 2級実技(論述)試験まで、
あと54日