キャリアコンサルティング技能士(2級)を目指している、じゅん です。

2級受検の私は、面接試験か終わり3週間経ってしまいました。
今回、1級を受検される方は、面接試験が2月なのでモチベーション維持が大変だと伺いました。2級受検も、年末年始を挟んだため中だるみになってしまいましたが、1級はさらに大変ということなのでしょう

さて、そんなこんなで忘れないうちに、2級の面接試験について触れておきたいと思います。
私が受検した、2012年度第9回試験での流れなので変わる可能性があることはご承知おきくださいね。

私は、10:40 開場となっていましたが、
自宅から1時間程度かかる場所、かつ初めて行く場所だったことから20~30分程度の余裕をみて、10時頃に目的地の駅に着くよう出かけました。
(筆記試験とは会場が異なりました)

現地到着は、10:10頃でしたが、前の集合時間だった方が、控室で待機していました。
10:40から開場するので、今は入れないことを告げられました。
(運営上、時間前に入室できないことは、試験が終わると理解できます)

幸い、試験会場は大学だったので、建物の中でソファに座り、面接試験の流れなどを最終確認する時間に充てることができましたが、早めに到着しても控室には開場時間前に入ることはできないと考えてよいでしょう。

筆記試験のときは、かなりの人数が会場付近で立って待っていたこともあり、開場時刻は数分早められましたが、面接試験の場合は1回あたりの人数が少なく設定されていることと、試験運営上の理由で、時間は厳格に守られているようです。

試験スタッフのことを考えると、あまり早くに到着するのも考えものですよね。
駅前でコーヒーでも飲みながら、時間調整するくらいの余裕がほしいところです。

10:40ぴったりに会場に向かいましたが、控室には8人分の席が用意されていました。
私のときは、4人ずつ、2組に分かれて実施しました。

(以下、自分の記憶だけが頼りなので、間違いあればご指摘ください)

10:40開場時刻でしたが、集合時刻まで15分ほどあります。
座席は自由です。机の上には、面接試験の流れや注意事項が書かれた紙が置かれていました。
これを読み始めると、テキストを見直す余裕などぶっ飛んでしまいました。

集合は10:55でしたが、オリエンテーション開始が11:00なので、それまでにトイレをすませるよう指示がありました。
学科試験と同じように、オリエンテーションで注意事項や試験の流れについて説明がありましたが、ここからはあっという間に時間が過ぎます。

11:05になると、係員に案内され、受験番号で呼び出された4人が試験会場に連れて行かれました。
荷物は、控室の所定の場所に置くよう指示され、
試験会場へは(控室で配布される)受験番号の描かれたシールのみ持ち込めます。
開場前には、4人の係員がいるのですが、この方がクライアント役です。
(他のブログでも書いてあるので、いいですよね?)

性別や年齢をある程度判断していただき、公開されている5ケースのどれかを予想し、全体の組み立てを少し整理していましたが、11:10になると試験会場に入るよう指示されます。

見取り図


すごく簡単ですが、図を描きました。
右下の青い扇型の部分が出入り口です。
係員に案内され、受験番号シールを試験官に手渡した後、青い丸の椅子に座るよう指示されます。
私は、緊張していたせいか、
「入室したら、自分の名前を試験官に告げてください」
という指示が頭からすっかり抜けており、試験官から名前を確認されるという恥ずかしいことになりました

試験官は、上の黒い丸です。2人で採点しているようです。
その試験官から、試験概要に書かれているのと同じような説明がされます。

実際のキャリア・コンサルティングでは、メモを取ることもあると思うのですが、試験ではメモ・録音は不正行為とみなされると説明があり、携帯電話などは疑われないためにも控室に置いていくことを勧められました。

試験内容は、受検者の前に置いてあるICレコーダ(青の小さい四角)で録音されること、時計(私の時は、小型のアナログ時計でした)があるので時間の参考にしてよいことなどが補足されます。

説明の最後に、「では、今からタイマーをスタートします。始めてください」と言った後、
それまで案内してくれた方が、名札をひっくり返してクライアントの名前が見えるようになります。

私が受検したときは、縦長の部屋で、奥の長机の向こう側に試験官が2人座っていました。
部屋の中央付近に置かれた長机の脇に、約90゜になるよう置かれた椅子に座り、面談を実施する感じです。

このとき、入室から数分経過していますので、タイマーがスタートするタイミングの時刻をしっかり覚えておかないと、自分が何分話をしたか分からなくなります
私は、ちゃんと覚えていなくて、だいたい11:15くらいかなと思っていたのですが、実は2分ほど早かったようで、
最後のまとめに入ろうとしたとき、11:33頃にタイマーが鳴り終了しました

ここで、クライアント役の方は退室され、試験官と2対1で口頭試問が始まります。
口頭試問も、基本は試験実施概要の7番に書かれているものとなります。

①ロールプレイを振り返って、良かった点、改善したい点は何ですか。1分程度でお話しください。(時間指定されました!)

②相談者が相談したい問題は何ですか。(最初の質問以外は、時間は言われませんでした)

その他、論述試験と同じような質問です。
・キャリア・コンサルタントとして気づいた、相談者の問題は何ですか
・それらの問題を解決するために、どのような目標を設定しますか
・目標に向けた、具体的方策について述べてください

概ね、このような内容だったと記憶しています。

長くなってしまったので、面接試験の準備については、次回に触れたいと思います。