キャリアコンサルティング技能士(2級)を目指している、じゅん です。
私の復習と記憶の定着も兼ねて第9回の学科試験の振り返りをしています。
問題文については、著作権の関係があり掲載することはできませんので、
ここをクリックして、過去問題のPDFファイルをダウンロード、印刷してください。
手元に、参考書籍がなかったので問6は飛ばしておりました
出題範囲:
2 相談実施等に係る諸理論及び諸制度 – ①キャリアに関連する理論の理解
「不適切なもの」を選びます(下の数字1~4は、選択肢の番号です)
シャインの理論について、宮城まり子先生の「キャリアカウンセリング」を参考にしました。
「第2章 第五節 シャインの理論」から一部引用しています。
さらに詳しく調べたい方は、白桃書房さんから出版されている日本語訳書をご覧いただければと思います。
という私もまだ読んでおりません。時間を作って、読み進めたいと考えています
1 正しい
外的キャリアとは、職業や給料、職歴など、他人から見ることができるものを指します。
内的キャリアとは、やりがいや興味、使命感など、自分だけが見えているものを指します。
(学習院大学 経済学部キャリア・デザイン支援プロジェクトのページを参考にしています)
2 正しい
3 不適切である (正解)
シャインは、「キャリア・アンカーは、キャリアにおける個人ニーズを明確化し、自分のキャリアの方向性を明らかにすることができる」
と書かれています。
キャリア・アンカーは8つのカテゴリーがありますが、職業と一対一で結びつくものではなく、何を大切にしたいか、どうしても譲れない条件などを意味します。
4 正しい