日曜日に開催☆無料キャリコンご案内

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

無料キャリア・コンサルティング実施中

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

みなさん、こんにちは
昨日と比べ、一歩進んだ自分でありたい
高卒&無資格キャリア・コンサルタントの、じゅん です

人気ブログランキングに参加しています。
気に入っていただけたらクリックのご協力をお願いいたします!

高卒で仕事に就けるか?

新高卒者の、大学への進学率が半数を超えている現在、高校卒で何も資格がない状態では就職が厳しいと感じている方も多いのではないでしょうか。

大学進学する場合、私学だと文系でも500万円以上の費用がかかるでしょうし、理系ならば7~800万円を見こしておかなければならないでしょう。
家計が苦しければ国公立があるという意見も出てきそうですが、中学・高校で学校外の教育費をどのくらいかけられるかが国公立の進学率にも直結している統計もありますので、やはり経済的に厳しい家庭ほど学歴への影響は避けられません。

4年は無理でも、2年ならば、、、

そんな期待を込めて、専門学校へ送る家庭も多いようですが、今の高校生たちは勉強したくて専門学校に行きたいとは考えていないようですし、費用も2年間で400万円程度かかるようですから、年数の割に安くはなりません。
(最近では、3年制、4年生の専門学校もありますしね)

高校卒業後すぐに働くのは嫌だけれど、受験勉強もしたくない
なるべく無試験で入れる学校がいい

そんな理由で、選べる学校へ進んでいるケースが目立つと高校の先生からの声が漏れ聞こえてきます。

時間をかけて勉強できるのは

職業訓練に携わっておりますと、一般の学校よりも年齢の幅が広いです。
下は新高卒の18歳から、上はこれまで最高で60歳の方まで担当した経験があります。
あるとはいっても、50代以上の方は、20年間で2人しか担当しておりませんが、技術は指導することができても、人生の先輩として学ぶことがたくさんありました。

企業が新卒枠として採用してくださるのは、概ね25歳程度までです。
求人票には、細かな年齢制限を書けないなど大人の事情もあるわけですが、最近では

例外事由(3号のイ)

と注記され、34歳以下という記述が増えてきています。

長期勤続によってキャリア形成を図る

日本の終身雇用制度の名残ともいえますが、正規雇用で長期間努めることにより技能やノウハウの継承が行われることを前提として、例外的に年齢制限を設けることが認められています。

例外事由と書いてある通り、原則的には年齢制限があってはいけないのですが、若者を企業で育てていくつもりがあるならば、特別に認めますよというものです。

これは、学校(学生)向けの求人で、よく見られます。

勉強しても価値が下がる人

私の仕事では、20代後半~30代にかけて、転職を目的として訪れる方がとても多いです。
1年以内ならば、まだ再就職を妨げるものとはならないのですが、2年など長期訓練に入ってしまうと、企業が欲しがる想定年齢を超えてしまい、勉強して技術・技能は身に付けたけれど就職が難しくなってしまうという本末転倒なケースも散見します。

これも大人の事情で、就職活動と並行して自己実現したいような方もいらっしゃるわけで、画一的に語ることはできないのですが、真剣に仕事を探している方にとっては、転職の準備で2年間を費やすのはあまりオススメしません。

なお、上で書いた、就職活動と並行して自己実現を模索するような方ですと、すぐに就職できる状態ではないとみなされ、雇用保険(失業保険)の不正受給と指摘される場合もあるようですので、十分注意していただきたいと思います。

国としても、生活保護費の削減を検討している状況で、いつ雇用保険制度にメスが入るか分かりませんし、今から20年ほど前は前職の7割程度支給されていた雇用保険が、現在は6割程度しか出なくなっており、自分が掛けた雇用保険を取り戻すのは容易で
はありません

実家暮らしならば平気かもしれませんが、実家を出ていたり、家族を養っている方ですと、雇用保険だけでは前職の半分近い収入となるため(とはいっても税金はかからないので、それなりの額ではあるのですが)家計が赤字になり困っている方も知っています。

体とお金、この2つは計画的に使わないと大変なことになってしまいます!

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

技能検定と、メルマガのご案内

第13回 キャリア・コンサルティング技能検定の論述試験まで
あと47日です。

メルマガは無料ですし、配信回数もそんなに多くはないので、
とりあえず登録してみませんか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 一部のblogは、メルマガで続きをご覧いただくようになっています。
 配信をご希望される方は、tpTK0@mail.os7.biz まで空メールを
 送るだけで登録が完了します。

 メルマガ中で、論述試験の解答用紙サンプルを配布しました!
 学科解答用紙サンプルの配布を開始します!
 引き続き、応援よろしくお願いいたします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

人気ブログランキングに参加しています。
1日一回クリックのご協力をお願いいたします。