まだキャリアコンサルティング技能士(2級)を目指している、じゅん です。
日ごろ、転職を考えている方と接していると、転職の理由に「前職は自分に合っていなかった」、いわゆるミスマッチを挙げる方がとても多いです。
以前は、収入を上げたいという方も多かったのですが、転職が珍しくない時代となり、ヘッドハンティングなど稀な例を除き異業種への転身により収入アップは厳しいということを理解している方が多いのかもしれません。
さて、昨日の日経新聞・経済教室では、「解消されぬミスマッチ」という見出しで、労働市場の流動化について触れられていました。
記事の中では、労働市場が競争的であるなら、自発的な労働移動によりミスマッチは解消されるはずですと書かれていました。
仕事に就く際、きちんと業界研究し、企業研修をし、どのような能力が現在求められていて、その企業の10年後の姿を考えているという模範的な求職者はほとんどいないでしょう。
実際の就職(転職)活動は、限られたチャンスと時間という制約を抱えながら行動しなければならないため、100%の準備をする前に就職活動を始めなければならないことを考慮すれば仕方ないことです。
実際、入社して企業人生すべてが楽しいことばかりという方は珍しく、1度や2度は何かしら嫌な想いをしたり、ミスマッチを感じたため転職したいと考える方も多いはずです。
では、ミスマッチの発生要因について考えてみましょう。
記事の中では、大きく分けて2種類あり、「人と仕事の相性」と「人と人の相性」だと述べられています。
詳しくは、記事をご覧いただきたいと思いますが、これらの解消が厳しいと判断したならば、組織としての生産性が低下しますし、本人のストレスも溜まります。
人口の減少と景気の低迷により終身雇用制度が事実上崩壊していることを踏まえると、雇用の流動化の中に自身が含まれることも考えておかなければならない時代だと言えます。
確かに、うちの業界の技術職は私を含めて半分程度が転職組です。業界によって数値の偏りはあるでしょうが、確率的には低くないことを認めなければならないでしょうね。
平成25年度(後期) キャリア・コンサルティング技能検定の申し込み開始まで、
あと4日