日曜日に開催☆無料キャリコンご案内

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

無料キャリア・コンサルティング実施中

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

みなさん、こんにちは
昨日と比べ、一歩進んだ自分でありたい
高卒&無資格キャリア・コンサルタントの、じゅん です

人気ブログランキングに参加しています。
気に入っていただけたらクリックのご協力をお願いいたします!

新聞の解約

我が家では、キャリア支援を本格的にやりたいと考えたころから、他の全国紙から日経新聞に変えました。もう3年くらいたつと思います。

日経新聞を選んだ理由は、経済と人材に関する情報に特化している全国紙ということももちろんありますが、そのときに私が契約していた全国紙向けにiPadで紙面ビューアが開発されていなかったため、読むことができなかったことも大きく作用しています。

当時も、産経新聞だけは月数百円程度で(無料の紙面ビューアをインストールすれば)紙面を読むことかできましたので利用していましたが、ごくごく私的な都合もあり、半年ほどで解約しています。

それから、かれこれ3年ほど経過したわけですが、自宅で紙の新聞を読むのは妻ばかり。
私は99%以上が電子版
なのです。

こちらのブログでも、キャリコン技能検定(第9回)の解説をアップしていた頃、答えを詳細に調べる時間がなくなると、日経新聞の記事から拾って書いていました。通勤時間に電車で記事に目を通し、それをブログで綴っていく。
あまりアクセス数は上がりませんでしたが、web検索で飛んできてくださる方もいて楽しくやらせていただきました。

つまり、私のライフスタイルでは紙の新聞は根付かず、40歳を目前にしてようやく電子版という媒体との親和性に気づいたことになります。

そんな日経新聞でしたが、家計の見直しをするにあたり、電子版のみに変更することになりました。
今朝、日経新聞からメールが届き、プランが変更された旨のお知らせを受け取り、ポストの中に紙の新聞がないという数十年ぶりの生活になりました。

障害バリアフリーという考え方

私の仕事では、健常者に囲まれている多くの方よりも障害を抱えた方と接する機会が多いです。

そして、研修やら勉強会に参加していて感じること。これは、以前にもブログで書いたと思うのですが、障害が気にならないような工夫をすることで不自由を減らすことができるという考えが大事だということなんですね。

私にとっての障害を、紙の新聞を読むことと捉えたとき、

・電子版ならば読めるのか?
・紙面ビューアならば読めるのか?
・新聞は読めないのか?

このように切り分けてみると分かりやすいですね。

結果、電子版ならば(スマホ版、紙面ビューアともに)生活の中で読み続けることができることが検証されました

子供の活字離れ

最近はデジタルデバイスの普及に伴い、子供の活字離れが懸念されています。

先日、ADHD(注意欠陥多動性障害)とLD(学習障害)を抱えている方とお会いしました。
まだ小学生でしたが、会話や行動からみられる知的レベルは問題なさそうですし、大人の行動をよく観察し空気も読んでいました。ただし、机に座って、鉛筆で文字を書くことができないのだそうです。

そのお子さんに対して、どうやって教育していけばいいのか、保護者の方はとても悩まれていましたが、最近ですとiPadやAndroidタブレットで動作するアプリを使うことで、ある程度学習の補完が行えることも分かっています。

ただ残念なことに、そのような教育支援は大都市圏でしか行われておらず、地方在住者にとっては状況打開にはならないかもしれません。

大人だって、Kindleで読書する人もいますし、子供だって紙の書籍が好きな人もいます。

これまでの常識にとらわれずに、自分の好きな方法で好きなことを楽しめることが許容される世の中
にならないかと日々考えています。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

技能検定と、メルマガのご案内

第13回 キャリア・コンサルティング技能検定の論述試験まで
あと43日です。

メルマガは無料ですし、配信回数もそんなに多くはないので、
とりあえず登録してみませんか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 一部のblogは、メルマガで続きをご覧いただくようになっています。
 配信をご希望される方は、tpTK0@mail.os7.biz まで空メールを
 送るだけで登録が完了します。

 メルマガ中で、論述試験の解答用紙サンプルを配布しました!
 学科解答用紙サンプルの配布を開始します!
 引き続き、応援よろしくお願いいたします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

人気ブログランキングに参加しています。
1日一回クリックのご協力をお願いいたします。