キャリアコンサルティング技能士(2級)を目指している、じゅん です。
暦の上では、3週間以上前に春が訪れていますが、
本日、月めくりカレンダーが3月となり、いよいよ春です
ここのところ、忙しいことや、キャリコン関係で毎日ネタを書き続けるのも大変なので、第9回 2級学科試験の振り返りをしておりました。
自分で試験勉強しているときと違うのは、インターネット上でブログを公開しているので、責任の重みが違うということです。
現時点で、ブログランキングに登録もしていないですし、宣伝もしていないので、アメーバIDを持つ方の足跡(ペタ)は、10人/日もあればいい方ですが
最初のころにも書きましたが、今回の受検にあたり協議会発行のテキスト(過去問題解説。第1版、第2版)と、宮城まり子先生の書籍を中心に試験勉強しました。
不足する内容は、webで関連事項を検索しながら、印刷した過去問題の用紙に直接書き込んで、短期間で記憶に定着させました。
試験の翌日(午前10時以降)には、学科試験の解答が公開されるにも関わらず、試験当日は選挙速報を横目に、結果が気になって夜中まで自己採点していました。
その作業の中で、実技試験と違って、学科試験はすぐに結果が見えるというメリットにも気づきました。私自身、試験の翌日12月17日のお昼休みには、少なくとも学科試験には合格しているという確信が得られ、学科試験の勉強方法はアドバイスできると前向きに次へのステップへと気持ちが向けられたんですよね。
標準キャリコンの方と自分自身を比べたとき、関連書籍の読書量は圧倒的に少ないので、ブログに綴りながら少しずつ知識の幅を広げていこうと考えています。
標準キャリコンを飛び越えて、技能検定へ挑む理由は、金銭面の負担が少ないという要素が少なからず関係していますが、これから試験にチャレンジしようという方へ少しでもお役に立てるブログを続けていきたいと思いますので、試験を目指している方がいらっしゃいましたら、応援よろしくお願いいたします。
キャリア・コンサルティング技能検定 第9回 2級試験の合格発表まで、
あと20日