まだキャリアコンサルティング技能士(2級)を目指している、じゅん です。
予告なしに、1か月ほどこちらのブログをお休みしていました。
キャリア関連の情報収集はしていたのですが、ブログで書いて提供できるまで、まとめる時間が取れずズルズルと11月が過ぎ去ってしまいました。
そして、先週には受検票が届き、いよいよ本番までの日数がひとケタとなりました。
私は、学科試験から一発受検組なので、平成26年度の試験まで一部合格が有効なのですが、学科免除の方にとっては最後のチャンスとなります。
試験のハードルも上がってくるののではないかと個人的にはビビっております
さて、11月にブログを更新できない理由(言い訳)はおいておき、3回目の論述試験に向けてポイントを一点だけ触れておきたいと思います。
とにかく書きまくる!
単純ではありますが、一番効果的な方法です。
自身が試験に取り組んだ経験を振り返っても、過去問題に取り組んでから、ペンがスラスラと進むようになるまで時間がかかります。
今から、残り10日でスラスラまで持っていくのは厳しいかもしれませんが、学科1万円。実技3万円の検定料を振り込んでいるわけですから、悔いの無いよう挑んでいただきたいところです。
私がこだわるポイントは、手書きの回数を多く取ること。
次に、各設問でよく使われる単語を記憶に定着させるということ。
試験委員でもない限り、論述試験の解答を見ることはできないので、どうすればよいのかという問答は不要です。
とにかく、自身がキャリア・コンサルタントとして感じたことを、いかにして分かりやすく文字で伝えるかに集中していきたいと思います。
第11回 キャアリ・コンサルティング技能検定(2級)の学科および論述試験まで、
あと10日です
1. はじめまして
こんばんは。
夏の初級キャリコン受検からブログお世話になってます。
私は初めて2級受けます!
論述がまだまだ自分のものになりませんが、毎日、数をこなすことで頑張っています。
私は学科もあるのです…幅広い_| ̄|○
さて、お互い頑張りましょう\(^o^)/
http://ameblo.jp/gorogoro-kaorin/
2. Re:はじめまして
>Qooさん
コメントありがとうございます。
お互い頑張りましょう。
学科は、過去問を繰り返し説いて、分からないところを調べて、
最終的には、60分で全問正解で解き終えるところまで反復練習し、それでも本番は80点(40問正解)でした。
ただ、、、費用と残り日数を考えると、今回は実技の突破に特化して、1年かけて来年の筆記試験での合格を狙うという方法もアリかと思います。
もちろん、今回の試験でW合格となればめでたしということで♪
コメント頂いたお礼に、学科試験のマークシート(サンプル)をアップロードしました。
お役に立てば幸いです。
http://ux.getuploader.com/career_co_challenge/download/7/academic_form_rev2.pdf
http://ameblo.jp/career-co-challenge/