就職サポート無料モニタ募集中

就職サポート無料モニターを募集中です
下のお問い合わせフォームから
学生の不安を教えてください!

12月21日に説明会を開く予定です
準備が整ったら、こちらからお知らせします

アンケートにご協力をお願いします

みなさん、こんばんは
昨日と比べ、一歩進んだ自分でありたい
高卒&無資格キャリア・コンサルタント
じゅんです

人気ブログランキングに参加しています。
気に入っていただけたらクリックしてください!

土曜日から昨日まで
知人の発表会にかこつけて
石垣島へいっておりました

3日ほどブログ更新を怠ると
すぐにアクセスが少なくなる

マイナーブログですがお付き合いください


ある出会いがきっかけに


今年の6月
私が独学で検定試験に臨んでいるとき

キャリコン技能検定の
論述試験対策の無料講義
を見つけました

それが、いまの勉強会へと繋がる
ご縁
となりました

検定の1週間前

自分なりに勉強して
過去問題を何度もこなし

それでも、しっくりこなかった半年前
ある方のブログを通して

論述試験の1週間前に知ったのですが

このビデオを視聴して
あれこれ悩んでいたのが嘘のように
シンプルに考えられるようになりました

2014年6月21日の記事へリンク
(このときは動画埋め込みが成功しています)

または、こちらをご覧ください
李塾へのリンクです

今週も、東京や横浜で
勉強会が開催されています

よろしければ仲間になりませんか?

授業料も1回ごとの費用ですし
大手の講座と比べてかなり安いです

加えて私が気に入っているのは
標準資格を持っていない方が多く
同じ境遇で励まされています

学科試験が年2回

先週の勉強会での会話で知ったこと

平成27年度より、技能検定の
学科試験が年2回行われる
ようになりました

という情報

すでに、多くの方が知っている
と思っていたのですが
やはり告知は大切ですね

これまでは、学科は年1回
実技は年2回だけど高い

どちらを優先するかという
ジレンマ
があったかと思います

しかし、第13回以降に受検する方は
実技優先で一部合格を狙うことを
お勧めいたします

どちらもチャンスは同じ回数

でも、実技試験において
論述と面接の両方合格が求められ
しかも検定料が高い
のですから

ここは実技に力を入れたいところです
しかし、実技の試験でも
学科の知識は必要となるわけで

ある程度は人物と理論の関係など
詰め込んでおかねばならないのも事実

という悩ましい問題も発生します


無料のキャリア・コンサルティングを実施中
もし、就職活動に関する不安があれば

こちらをクリックして
お問い合わせください

最後までお付き合いいただき、
どうもありがとうございました。

気に入っていただけたらクリックお願いします!

技能検定と、メルマガのご案内

第13回 キャリア・コンサルティング技能検定
論述試験まであと12日です。

メルマガは無料ですし、
配信回数もそんなに多くはないので、
とりあえず登録してみませんか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 webサイトの構築中でメルマガ更新が滞っています
 無料のメルマガなので、気長にお待ちください

 一部のblogは、メルマガで続きをご覧いただけます。
 配信をご希望される方は、tpTK0@mail.os7.biz
 まで空メールを送るだけで登録完了ですよ!

 メルマガ中で、論述試験の解答用紙サンプルを配布!
 学科解答用紙サンプルの配布を開始しました!
 引き続き、応援よろしくお願いいたします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆