就職サポート無料モニタ募集中
【Career30.net】のサポートをはじめます
それに先立ち2015年1月25日に就活サポートの
説明会を開催し無料モニタを募集します
準備が整ったら、こちらからお知らせします
就活生の不安を教えてください
みなさん、おはようございます
昨日と比べ、一歩進んだ自分でありたい
高卒&無資格キャリア・コンサルタント
じゅんです
人気ブログランキングに参加しています。
気に入っていただけたらクリックしてください!
仕事納めの話から
今年はカレンダーの巡りが良く
明日から1月4日まで休暇です
私の妻はサービス業なので
9連休という話は家ではしづらいのですが
休みが多くてもやることはたくさんあります
私が採用された20年ほど前の話
仕事納めの日には
仕事納め式というものがあり
勤務時間中に納会が行われていました
前の会社では定時後に納会があったので
そういう感覚に違和感を覚えました
当然のことと言えばそれまでですが
そういう習慣は数年のうちに無くなりましたね
その頃から少しずつ耳にするようになった
社会の目が厳しくなっている
という言葉に集約されています
先生は聖職?
私が子供の頃(今から30年以上前)は
悪いことをすると先生からビンタされたり
ほうきの柄などでお尻を叩かれたものです
今から振り返ると
ビンタに相当する程の悪さなのか???
という疑問もたくさんありますが
先生の言うことは絶対!
という文化があったと思います
あれから30年以上が経過しましたが
今ではクレームに怯える先生が
多いのではないでしょうか?
私の職場は、いわゆる
職人を育てる施設なので
講師の中には、昔気質の方もいるわけです
そんな背景を踏まえて
急速に変化する教育環境に対応すべく
アカデミックハラスメント研修が開かれました
アカデミックハラスメント
アカデミックハラスメント
通称「アカハラ」などと呼ばれますが
最近メジャーになってきた
パワハラ(パワーハラスメント)
と実態は同じです
会社組織などで行われるとパワハラとなり
教育機関で行われるとアカハラとなるようです
私は、数年前からキャリア支援について
自主的に勉強会参加などしていたので
内容の多くは既に知っていることでしたが
ハラスメントという言葉が独り歩きして
本末転倒になるのではないかという
危険を感じる場面が幾度かありました
現場は疲弊しています
職場の掲示板に貼られている
労働組合の見出しのようですが(笑)
その組織(機関)として
本来果たすべきことよりも
外部からの指摘を重視する
という傾向が強くなっていませんか?
この手の研修では難しいのでしょうが
資料は紙で配布されますので
講師は「文字」で教えます
ところが実際には言葉の中身ではなく
言い方や態度など非言語情報が大きく影響
するわけです
メラビアンの法則ですね
これって性格というよりも人格に近いので
たった数日の研修で対応しよう
と考える時点で形骸化しちゃっています
あまり本当のことを書くと怒られちゃいますが
いかに実効力のある中身にするかは
数あるハラスメント研修の実施にあたり
講師の力量が計られる部分です
そもそもの話として
コミュニケーションの研修というものは
教えられて身につくのではなく
教えを乞うて初めて身につく
ものだと私は考えています
こういう字面だけで研修する時点で
現場のために行うのではなく
組織として対応していることを示すために
研修を実施したと考えられても仕方ないですね
ストレスの溜まる仕事ですね
初対面の時に義父から言われた言葉です
公務員という仕事に対して
安定や恵まれていると評価する方が多い中
仕事のストレスに目を向けられた数少ない場面でした
私は、仕事で接する人に対して
あまり腹を立てるタイプではないのですが
近年、その言葉がまさに的中しています
組織全体として、当たり障りのない対応を
するような指示が目立つのです
20年ほど前でも
役所の対応は堅苦しい
と言われることが多かったのですが
それでも融通がきく場面もありました
ところが
最近はネットで情報が拡散しやすいこともあり
杓子定規な対応に徹する場面が増えています
脱「言ったもん勝ち」
年に数回は見かける回覧で
公務員を対象とした個人賠償保険
のパンフレットがあります
仕事上のミスに対して
職員個人が損害賠償を負うケースが
増えているということなのでしょう
私個人の感じるところとして書きますが
(という前置きがある時点で逃げ腰ですね)
職員の問題になりそうな対応がスルーされ
職員に問題がない場面で訴えられる
という場面が目についてしまいます
これまでもそうなのかもしれませんが
泣き寝入りする人たちと
過剰に攻撃する人たちの振れ幅が
ますます大きくなっていくのではないでしょうか
抱えきれない状態となる前に
どうか信頼できる方に相談してください
相談できる環境がなければ
お話を伺うこともできます
無料のキャリア・コンサルティングを実施中
もし、就職活動に関する不安があれば
こちらをクリックして
お問い合わせください
最後までお付き合いいただき、
どうもありがとうございました。
技能検定と、メルマガのご案内
第13回 キャリア・コンサルティング技能検定
いよいよ年明けには面接試験が始まります!
配信回数もそんなに多くはないので、
とりあえず登録してみませんか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
webサイトの構築中でメルマガ更新が滞っています
無料のメルマガなので、気長にお待ちください
一部のblogは、メルマガで続きをご覧いただけます。
配信をご希望される方は、tpTK0@mail.os7.biz
まで空メールを送るだけで登録完了ですよ!
メルマガ中で、論述試験の解答用紙サンプルを配布!
学科解答用紙サンプルの配布を開始しました!
引き続き、応援よろしくお願いいたします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆