就職サポート無料モニタ募集中
学生の不安を教えてください! 12月21日に説明会を開く予定です
準備が整ったら、こちらからお知らせします
アンケートにご協力をお願いします
みなさん、こんばんは
昨日と比べ、一歩進んだ自分でありたい
高卒&無資格キャリア・コンサルタント
じゅんです
人気ブログランキングに参加しています。
気に入っていただけたらクリックしてください!
カウンセリングの基本は傾聴
私はキャリア・カウンセリングの専門家なので
心理カウンセリングとは少し異なるのですが
カウンセリングの基本は傾聴。つまり
クライアント(相手)の話を聴くことです
詳しくない方のために少し補足しますと
傾聴というのは、ただ聴くだけではなく
相手の存在をそのまま受け容れること
を意味します。
アクティブ・リスニング
とも言われます
ただ「きく」だけなの?
カウンセリングの基本は傾聴と書きましたが
ただ「きく」だけではありません
「聴く」ことにより、本人の気づきを促します
一般的な「聞く」と
カウンセリング的な「聴く」は
だいぶ意味が変わってきます
とはいえ、「聴く」だけでは解決しない
ことも多いので、別の技法も取り入れます
私が、昨日の勉強会で学んだのは
ブリーフ・セラピー(短期療法)
というものです。
言葉は、何度も聴いたことがありました。
しかし、実務中心の人間にとっては
人と理論の関連があいまいなことが多く
学科試験などでも頭が痛い部分ですね
とっとと自分を変えたいんだけど
こんな希望がある方に向いているのは
ブリーフ・セラピー(短期療法)です
カウンセリングといってもいろいろあります
心理カウンセリングでは
その人の病的な部分に焦点を当てます
一方、キャリアカウンセリングでは
健康な部分に焦点を当てます
ブリーフ・セラピーを取り入れた
キャリアカウンセリングでは
より短い時間で解決できることを目指します
すると、クライアントが主導になる
傾聴中心のカウンセリングは向きません
クライアントの心構えや準備によって
解決までの時間に大きな差が出るからです
そこで、ブリーフ・セラピーでは
「例外」に注目した支援が行われます
「やれていること」は何だろう?
カウンセリングでは、いま困っていること
悩んでいることを話していただきます
うまくいかない「要因」を明確にしていくのです
でも、、、
何もかも順調だということは珍しいですし
何もかもダメだということも珍しいのです
ですから、クライアントの言葉から
「やれていること」にスポットを当てて
うまくいっていることを賞賛します
クライアントの資質や資源を確認し
原動力、つまり本人の持つ力が役立つのか
面談の中で確認していくのです
通常のカウンセリングでは
うまくいっていないことを確認していくので
うまくいっていることは「例外」となる
のですね
ロールプレイで体験
昨日の勉強会では、講義に続いて
ペアを作ってロールプレイを行いました
会場の都合もあり、各12分ずつの面談実施
その後、2人で振り返りをしました
やってみると、結構難しいのですね
(何一つ簡単な技法など存在しませんが)
そんな中でも、クライアントが抱えている
問題の要因を聴いて、要約して、確認する
クライアントの資質、資源が出てきたら
問題解決に役立つのか確認していく
このような地道な作業を通じて
話し終えた後でスッキリしていただける
流れがあるという理屈は理解したつもりです
大げさに褒めるのはお世辞ですが
クライアントが努力した部分を感じ取り
その事実を賞賛して、次へのやる気を引き出す
信頼関係の構築を作るとても大事な作業なので
これからは、心からの関心を伝えることも
きちんと意識しようと思います
最後までお付き合いいただき、
どうもありがとうございました。
技能検定と、メルマガのご案内
第13回 キャリア・コンサルティング技能検定
論述試験まであと28日です。
配信回数もそんなに多くはないので、
とりあえず登録してみませんか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
webサイトの構築中でメルマガ更新が滞っています
無料のメルマガなので、気長にお待ちください
一部のblogは、メルマガで続きをご覧いただけます。
配信をご希望される方は、tpTK0@mail.os7.biz
まで空メールを送るだけで登録完了ですよ!
メルマガ中で、論述試験の解答用紙サンプルを配布!
学科解答用紙サンプルの配布を開始しました!
引き続き、応援よろしくお願いいたします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆